活動内容
活動報告

大垣キワニスクラブ
Facebookページ
※活動内容はFacebookページにて随時更新しています。
支援活動
キワニスドールプロジェクト
キワニスドールとは

身長40センチ、体重50グラム、とても素朴な形で、目も鼻も口もありません。ただ1つ身に付いているものは国際奉仕団体キワニス・マークの小さなラベルだけです。しかし、このちょっと風変わりな、ノッペラボウの小さい人形が普通の玩具の人形とは違った方法で、病院等の子ども達に大きな力を与えています。白い木綿生地にポリエステル綿を詰めただけのキワニスドール。これは病院で幼い患者さんに、これからどんな治療をしていくのかを説明する時等に使われます。傷口や縫合や、酸素マスクを使用しなければならないような場合、お子さんは驚き、緊張してしまいますがキワニスドールを使用して説明するとこれから受ける治療の内容がよくわかって、怖さや不安が低減される様です。子どもたちはキワニスドールに注射をしてみたり、時にはお医者さん看護婦さんに教えてもらいながら手術の真似をしたりして、キワニスドール相手の「ごっこ」遊びをしています。
キワニスドールの使い方
1.医療機関で

キワニスドールがノッペラボウなのは、子どもたちが好きな色を塗り、顔や洋服を描いて遊ぶことができるように工夫をしているからです。大人でも病院は厭な所です。病気の子どもたちにとってはなお更のことです。治療は苦痛を伴いますし、見知らぬ環境におかれた子どもたちは怯えています。キワニスドールは痛くて怖い治療や入院生活を少しでも楽しく出来たらという、そんな思いを込めた特別な手作り玩具です。
【先生が診察と治療の説明に】
お医者さんが患者の子どもに病気の症状を説明する時に使用します。また、初めに子どもから痛いところなどの不快なところを人形に描かせて診断の助けにも使われます。さらに治療が必要な場合これからおこなう治療について、人形を使って説明出来ます。
- 人形に体の内臓の絵を描いて、治療の場所を説明します。
- 人形に注射をしたり、包帯を巻いたりと治療の方法を説明するのに使います。
【子どもが治療を受ける前に】
治療の前に、看護師さんやお母さんが人形を治療する様子を見せると子どもたちは真似をしてみるようです。子どもたちが治療を受ける時、恐怖が和らぎ治療が受けやすくなります。「お人形さんも注射したね」「お人形さんも手術したね」とか言うと子どもたちも頑張ろうという気持ちになったり、安心感を与えるようです。
- 人形に診断や治療の真似をさせて、子どもの置かれた状況を理解させます。
- 治療の前にママのお顔を描いた人形を抱くなどで安心感を与えられます。
【子どもが病室で】

子どもたちは大好きな人の顔を描いていつもそばに置いて、退院する時も持ち帰ります。 特に2歳〜4歳児の幼児が親しんでいるようです。自分の人形に自分の好きな人の絵を描くことが楽しい時間を過ごせ大きな安らぎのひとときになっています。
- お母さんの顔を描く
- 自分の顔を描く
- 漫画やアニメの主人公を描く
2.療育の現場で
児童発達支援施設等においても療育のツールとしてキワニスドールは活用されています。子どもたちが思い思いにドールに顔を描いたり、施設の職員の方や親御さんがドールに服を着せ、髪の毛を付けて可愛い人形に仕上げたりもしています。自分が作った(作ってもらった)ドールで「ごっこ」遊びをしたり、片時もドールを離さずバディとして大切にしている子どもたちもいるなど、ドールを贈呈した施設の皆さんからは子どもたちの療育に役立っているとのお話もいただいております。会員自らが作った真心のこもったキワニスドールを、今後もより多くの子どもたちにお届けします。子どもたちのために役立てていただければ嬉しい限りです。
これまでのドール贈呈先
- 岐阜県総合医療センター
- 岐阜市民病院
- 大垣市民病院
- 西濃厚生病院
- 朝日大学看護学科
- 岐阜県立希望が丘子ども医療福祉センター
- 日本児童育成園「乳幼児ホームまりあ」
- 岐阜県立岐阜聾学校
- 大垣市立ひまわり学園
- 神戸町たんぽぽ学園
- 揖斐川町『いびがわアップル』
- 養老町『そよかぜ高田教室』『そよかぜ飯田教室』他




子どもたちの支援
私たち大垣キワニスクラブは困難を抱える地域の子どもたちへ遊具や備品など物品の贈呈、また子どもたちを支えるボランティア団体に対し寄付や助成を行っています。

日本児童育成園『乳幼児ホームまりあ』

岐阜県立岐阜聾学校

大垣女子短期大学

神戸町立たんぽぽ学園

おおがきこども未来カレッジ

あしたの支援室

大垣交通遺児育英会

西濃学園

大垣市民病院

大垣ミナモJr.ソフトボールクラブ
豊かな心を育む事業
情操教育の一環として各小中学校で開催される『人権』や『福祉』などをテーマにした講演会、集会などの開催を支援しています。

大垣市立北小学校『心の教育集会』

大垣市立江並中学校『人権集会』

大垣市立荒崎小学校『コトリネ演奏会』

大垣市立星和中学校『福祉集会』
例会
クラブ例会
毎月第3木曜日に市内ホテルにて昼食をとりながら、事業報告のほか外部講師をお招きしての卓話(講演)をいただくなど、1時間程度の例会を開催しています。




交流活動
クラブ内、会員相互の親睦を深めるための行事として野外研修例会やクリスマス家族会を開催しているほか、全国のキワニスの仲間との交流を図るため、日本地区年次総会や周年式典等に参加しています。





